東京には沢山、ホットケーキを出す店はありますが、既に
作られたホットケーキを温めたものを出すのではなく、その場で
焼いてアツアツのホットケーキが食べられる店は意外とありません。
そんなアツアツのホットケーキが食べられる店として日本橋の
花時計があります。
コレド日本橋の前を三越前方向に歩き、小道を右折し50メートルほど
歩くと気が付きにくいですが”花時計”という看板が見えてきます。
店は地下1階、店はカウンターとテーブル席があり、私が店に入ると
ほぼ満席。客はすべて女性。ちょっと男性には入りにくいかもしれません。
ランチ時は、ホットケーキセットが人気。ホットケーキにロースハム、
ベーコン、ソーセージ、スクランブルエッグどれか一つ組み合わせ、
それにコーヒーか紅茶がついて1050円。
私はベーコンセットを注文。10分ほどで、焼き立てのホットケーキと
ベーコン、スクランブルエッグにサラダが皿に盛られたセットと
紅茶が運ばれてきます。サラダにイチゴ、バナナがのせられている
ところが女性客が主体の店ならではという感じがします。
ホットケーキの中央にバターがたっぷり乗せられていいます。メイプルシロップ
は定食屋における醤油のように各席に置かれており、自分の好みで かける量を調整できます。
店の大半を占める女性客は、まず、バターを全体に等しく塗ってから
ホットケーキを小さく切り分けてメイプルシロップを丁寧にかけて
いきます。
焼き立てのホットケーキはやはり美味しいです。チェーン店で出される
”電子レンジでチンしただけ?のホットケーキ”とは別の食べ物という感じがします。
ただ、この店の難点は、店を切り盛りする夫婦がどちらも無愛想なこと。
客商売なら少なくともどちらかが愛想が良いものなのですが・・
それでも連日、大盛況なのですから、ホットケーキの味の満足度が高いのでしょう。
この店のランチは、男性でも充分満足できるボリュームがあるのが特長です。
個人的にここのホットケーキは、秋葉原の万惣フルーツパーラー、http://hobo3nichi.blogspot.com/2011/11/blog-post_12.html
青山の香咲http://hobo3nichi.blogspot.com/2012/01/blog-post.htmlに次いで3番目に
美味しいと思っています。
2012年1月31日火曜日
2012年1月28日土曜日
伊勢丹新宿店でサロン・デュ・ショコラ開催中
伊勢丹新宿店で第10回ロン・デュ・ショコラが開催されています。
過去最高の15カ国74ブランドが参加。
世界のショコラティエ・パティシエも会場に大集合。
過去最高の15カ国74ブランドが参加。
世界のショコラティエ・パティシエも会場に大集合。
1月31日(月)まで開催しています。チョコ好きには見逃せないイベントです。
※31日(月)は18:00終了です。
2012年1月27日金曜日
週末限定、無印良品 有楽町 で こだわりのプリン販売
無印良品 有楽町で、週末(金土日)に数量限定で「こだわりのプリン」が販売されます。
日本最北端の養鶏場で健康に育った鶏の卵を使用した「THE "Pudding" (ザ・プディング)」と、
カカオの風味を活かしたイタリアのデザート「THE "Bonet" (ザ・ボネ)」の2種類を
1月27(金)、(土)、(日)の3日間販売します。
【THE "Pudding" ザ・プディング】
北海道砂川の岩瀬牧場の厳選したノンホモ低温殺菌牛乳と日本最北端の養鶏場・阿部養鶏場で自家製の発酵餌で健康に育った鶏たちの卵を使用、きめ細やかな加熱温度管理や、蒸気釜を使用し、作られています。
【THE "Bonet" ザ・ボネ】
カカオの風味を活かしたイタリア・ピエモンテ州のデザート、ボネ。北海道産牛乳を用いて、素材の味を引き出すために、アマレットの香りを用いずに、牛乳本来の味と、カカオの風味を十分に引き出しています。
日本最北端の養鶏場で健康に育った鶏の卵を使用した「THE "Pudding" (ザ・プディング)」と、
カカオの風味を活かしたイタリアのデザート「THE "Bonet" (ザ・ボネ)」の2種類を
1月27(金)、(土)、(日)の3日間販売します。
【THE "Pudding" ザ・プディング】
北海道砂川の岩瀬牧場の厳選したノンホモ低温殺菌牛乳と日本最北端の養鶏場・阿部養鶏場で自家製の発酵餌で健康に育った鶏たちの卵を使用、きめ細やかな加熱温度管理や、蒸気釜を使用し、作られています。
【THE "Bonet" ザ・ボネ】
カカオの風味を活かしたイタリア・ピエモンテ州のデザート、ボネ。北海道産牛乳を用いて、素材の味を引き出すために、アマレットの香りを用いずに、牛乳本来の味と、カカオの風味を十分に引き出しています。
2012年1月26日木曜日
有楽町駅前の大阪百貨店に行ってみた
JR有楽町駅前に昨年、オープンした大阪百貨店。
百貨店といってもデパートではありません。
大阪のB級グルメを中心とした物産店といったところ。他県の物産店と違うのは、その場で食べられる立ち食いコーナーがメインになっていることです。
ここでは、たこ焼きはもちろん、大阪梅田の阪神デパートで大人気のいか焼き、どて焼きに名物551蓬莱の豚まん、牛乳入りの大阪独特のミックスジュースがずらり、店内はまるで大阪に足を踏み入れたような雰囲気。
百貨店といってもデパートではありません。
大阪のB級グルメを中心とした物産店といったところ。他県の物産店と違うのは、その場で食べられる立ち食いコーナーがメインになっていることです。
ここでは、たこ焼きはもちろん、大阪梅田の阪神デパートで大人気のいか焼き、どて焼きに名物551蓬莱の豚まん、牛乳入りの大阪独特のミックスジュースがずらり、店内はまるで大阪に足を踏み入れたような雰囲気。
残念ながら、大阪を代表するB級グルメの串カツはありません。
ここに来れば、束の間の”大阪旅行”が体験できるでしょう。
2012年1月24日火曜日
大流行の『街コン』がついに阿佐ヶ谷で400人で大開催!
栃木・宇都宮で始まった、街の飲食店を舞台にした合コン、”街コン”が
中央線のシンボル的な存在の”阿佐ヶ谷”で記念すべき第1回”街コン”が
”阿佐コン”として2月4日(土)に開催されます。
2012年2月4日(土) 15時~18時30分の3時間半、阿佐ヶ谷界隈の
20店舗を食べ歩き放題!飲み放題!というイベント。
定員は、男性200名 女性200名。
冬の寒さを吹き飛ばしそうなイベントになりそうです。
※申込みは下記からできます。
http://asagaya.machi-con.com/
中央線のシンボル的な存在の”阿佐ヶ谷”で記念すべき第1回”街コン”が
”阿佐コン”として2月4日(土)に開催されます。
20店舗を食べ歩き放題!飲み放題!というイベント。
定員は、男性200名 女性200名。
冬の寒さを吹き飛ばしそうなイベントになりそうです。
※申込みは下記からできます。
http://asagaya.machi-con.com/
2012年1月23日月曜日
東京都写真美術館で特別展「ストリート・ライフ」開催中
東京・目黒区にある東京都写真美術館で、特別展「ストリート・ライフ~ヨーロッパを見つめた7人の写真家たち」が開催中です。
写真技術が発達するとともに、ヨーロッパでは、近代化で急速な変化を遂げる年の風景を記録として残すソーシャル・ドキュメントとして多くの写真が残されたといわれます。本店では、7人の写真家の作品に焦点をあて、ヨーロッパの都市風景と、記録精神らを展示しています。
1月29日まで。
(竹内みちまろ)
管理者サイト
イコンの道 ビザンティンからロシアへ
タルコフスキーとルブリョフ
平家物語のあらすじと登場人物、番外編
NHK大河ドラマ「平清盛(一)」
2012年1月22日日曜日
銀座で大人気、女性客が多いインドカレー店、”グルガオン”
インド料理“グルガオンは、銀座の中心部4丁目から松屋を通り過ぎ、名鉄メルサの反対側にあるみずほ銀行の脇の道を入って100メートルほどのところにあります。
店は地下にあるのですが、道に濃い緑地に黄色い字で“インド料理 グルガオン”というかなり目立つ大きめな看板がありますのでこの看板を目印にすると迷いません。
店内に入って、まず驚くのは女性客の多さ。8割程度が3~4人組の20~30歳代の女性。それに場所柄か、ファッショナブルな女性が目立ちます。店内もウッディーなテーブルと椅子、外から丸見えのガラスと同じインド料理店といっても、良くも悪くも気取りのない神保町とは全く雰囲気が異なります。
ランチメニューは、本日のカレー、三色カレー、タンドリーランチ、グルガオンスペシャルの4種類。本日のカレーは辛口、中辛、マイルドの3種類に分かれており毎日変わります。私が行った日は、辛口=チキン挽き肉とキャベツ、中辛=レンコンと里芋(ホウレン草ソース)、マイルド=クリーミーエビカレーで、私はこの3つ全てを選べる3色カレーを注文しました。本日のカレーと3色カレーはナンかイエローライスのどちらかを選びます。
3食のカレールーが同じ大きさの円形の器に入れられ、ナンとサラダと一緒にプレートに載せられテーブルに運ばれます。3種類もあるとどれから食べるか迷いますが、辛口がどの程度か確認するため、まず辛口へ。日頃の鍛錬?のためか、思ったより手ごたえ(舌ごたえ?)は感じません。よく煮込んだキャベツの味がまろやかな味を醸し出しています。
マイルドのクリーミーエビカレーは、カレーというよりシチュウに近い感じで、女性が好みそうなマイルドな甘さが感じられます。ナンは他店より固めで、甘みがあまりありません。ナンの代わりにチーズクルチャという“チーズの入ったナン”があるのですが、女性に人気があるようで、周囲の女性はほとんど、チーズクルチャを注文していました。
女性客の割合の多い店の宿命?か、客の滞在時間は長めで客の回転はあまりよろしくない?ようです。そういう意味で、仲間とゆったりと過ごせる女性向きのお店といえるでしょう。
店は地下にあるのですが、道に濃い緑地に黄色い字で“インド料理 グルガオン”というかなり目立つ大きめな看板がありますのでこの看板を目印にすると迷いません。
店内に入って、まず驚くのは女性客の多さ。8割程度が3~4人組の20~30歳代の女性。それに場所柄か、ファッショナブルな女性が目立ちます。店内もウッディーなテーブルと椅子、外から丸見えのガラスと同じインド料理店といっても、良くも悪くも気取りのない神保町とは全く雰囲気が異なります。
ランチメニューは、本日のカレー、三色カレー、タンドリーランチ、グルガオンスペシャルの4種類。本日のカレーは辛口、中辛、マイルドの3種類に分かれており毎日変わります。私が行った日は、辛口=チキン挽き肉とキャベツ、中辛=レンコンと里芋(ホウレン草ソース)、マイルド=クリーミーエビカレーで、私はこの3つ全てを選べる3色カレーを注文しました。本日のカレーと3色カレーはナンかイエローライスのどちらかを選びます。
3食のカレールーが同じ大きさの円形の器に入れられ、ナンとサラダと一緒にプレートに載せられテーブルに運ばれます。3種類もあるとどれから食べるか迷いますが、辛口がどの程度か確認するため、まず辛口へ。日頃の鍛錬?のためか、思ったより手ごたえ(舌ごたえ?)は感じません。よく煮込んだキャベツの味がまろやかな味を醸し出しています。
マイルドのクリーミーエビカレーは、カレーというよりシチュウに近い感じで、女性が好みそうなマイルドな甘さが感じられます。ナンは他店より固めで、甘みがあまりありません。ナンの代わりにチーズクルチャという“チーズの入ったナン”があるのですが、女性に人気があるようで、周囲の女性はほとんど、チーズクルチャを注文していました。
女性客の割合の多い店の宿命?か、客の滞在時間は長めで客の回転はあまりよろしくない?ようです。そういう意味で、仲間とゆったりと過ごせる女性向きのお店といえるでしょう。
2012年1月21日土曜日
六本木の国立新美術館開館5周年で21日、入場料無料
六本木の国立新美術館は2012年1月21日、開館5周年を迎えます。
21日は、開催中の「野田裕示」展、「DOMANI・明日」展、「第60回 独立書展」が
無料です、この機会に是非、国立新美術館に行かれたらいかがでしょう。
http://www.nact.jp/5th_anniversary/index.html
21日は、開催中の「野田裕示」展、「DOMANI・明日」展、「第60回 独立書展」が
無料です、この機会に是非、国立新美術館に行かれたらいかがでしょう。
http://www.nact.jp/5th_anniversary/index.html
2012年1月19日木曜日
東京メトロが2月にウォーキングイベント「東京まちさんぽ」実施
東京メトロは、メトロの駅から楽しく歩こう沿線ウォーキングイベント「東京まちさんぽ」を2 月18 日(土)に開催します。
今回のコースは
有楽町線 銀座一丁目駅をスタートし、国立近代美術館フィルムセンターや昨年架橋100 周年を迎えた日本橋、約180 にもおよぶ書店が軒を並べる神田古書店街などを散策し、半蔵門線 半蔵門駅まで歩く、東京の歴史を感じることができる約11 キロ。
参加費無料で、5000人の参加を予定。完歩賞も用意されています。
■東京まちさんぽの概要
(1)開催日 平成24 年2 月18 日(土)
※雨天決行(荒天時のほか、運営事務局の判断により中止する場合があります。)
(2)スタート 有楽町線 銀座一丁目駅(8:30~10:30 の間で時差受付)
(3)ゴール 半蔵門線 半蔵門駅(15:00 まで)
(4)コース 銀座一丁目駅→国立近代美術館フィルムセンター→日本橋→人形町通り→
十思公園→神田古書店街→靖国神社→清水谷公園→ニューオータニ美術館→
半蔵門駅
(5)歩行距離 約11 キロ
(6)所要時間 約3 時間10 分
(7)参加方法 事前申込制(詳細は「2 お申込み方法」を参照)
(8)募集人数 5,000 名
(9)参加費 無料
2 申込み方法
(1)専用はがきまたは郵便はがきで申込む場合
駅で配布するチラシに付いている「東京まちさんぽ参加申込はがき」または
「郵便はがき」に必要事項を記入のうえ、以下の宛先へ申込期限内必着で申込む。
ア 宛先 〒101-8691 神田支店郵便私書箱156 号
東京メトロ「東京まちさんぽ」運営事務局 行
イ 必要事項 ①代表者氏名(ふりがな)、年齢、郵便番号、住所(ふりがな)、電話番号
②参加者氏名、年齢
ウ 申込期間 平成24 年1 月16 日(月)~平成24 年2 月1 日(水)必着
(2)WEB から申込む場合
専用申込サイトに直接アクセスするか駅で配布しているチラシやポスターに記載の
バーコードを携帯電話で読み取ってアクセス、必要事項を入力のうえ、申込期限内に申込む。
・ 申込サイト http://www.tokyo-machisanpo.jp/
・申込期間 平成24 年1 月16 日(月)~平成24 年2 月1 日(水)24:00 まで
東京の街の魅力を再発見する良い機会になるかもしれません、ご興味のある方は
参加されてみたらいかがでしょう。
今回のコースは
有楽町線 銀座一丁目駅をスタートし、国立近代美術館フィルムセンターや昨年架橋100 周年を迎えた日本橋、約180 にもおよぶ書店が軒を並べる神田古書店街などを散策し、半蔵門線 半蔵門駅まで歩く、東京の歴史を感じることができる約11 キロ。
参加費無料で、5000人の参加を予定。完歩賞も用意されています。
(1)開催日 平成24 年2 月18 日(土)
※雨天決行(荒天時のほか、運営事務局の判断により中止する場合があります。)
(2)スタート 有楽町線 銀座一丁目駅(8:30~10:30 の間で時差受付)
(3)ゴール 半蔵門線 半蔵門駅(15:00 まで)
(4)コース 銀座一丁目駅→国立近代美術館フィルムセンター→日本橋→人形町通り→
十思公園→神田古書店街→靖国神社→清水谷公園→ニューオータニ美術館→
半蔵門駅
(5)歩行距離 約11 キロ
(6)所要時間 約3 時間10 分
(7)参加方法 事前申込制(詳細は「2 お申込み方法」を参照)
(8)募集人数 5,000 名
(9)参加費 無料
2 申込み方法
(1)専用はがきまたは郵便はがきで申込む場合
駅で配布するチラシに付いている「東京まちさんぽ参加申込はがき」または
「郵便はがき」に必要事項を記入のうえ、以下の宛先へ申込期限内必着で申込む。
ア 宛先 〒101-8691 神田支店郵便私書箱156 号
東京メトロ「東京まちさんぽ」運営事務局 行
イ 必要事項 ①代表者氏名(ふりがな)、年齢、郵便番号、住所(ふりがな)、電話番号
②参加者氏名、年齢
ウ 申込期間 平成24 年1 月16 日(月)~平成24 年2 月1 日(水)必着
(2)WEB から申込む場合
専用申込サイトに直接アクセスするか駅で配布しているチラシやポスターに記載の
バーコードを携帯電話で読み取ってアクセス、必要事項を入力のうえ、申込期限内に申込む。
・ 申込サイト http://www.tokyo-machisanpo.jp/
・申込期間 平成24 年1 月16 日(月)~平成24 年2 月1 日(水)24:00 まで
東京の街の魅力を再発見する良い機会になるかもしれません、ご興味のある方は
参加されてみたらいかがでしょう。
2012年1月18日水曜日
1月20日限定!!無印良品 青山3丁目が店内全品30%オフ
2012年1月31日(火)、無印良品 青山3丁目が閉店し、1993年に開店して以来、
約20年間の歴史に幕を閉じます。
無印良品 青山3丁目は、無印良品最初の大型店ということで、「本店」とも呼ばれ
ていました。
今月末で閉店することになった無印良品 青山3丁目では、1月20日(金)限定で
店内全品30%オフを行います。
当日は、お店自体はお休みになり、下記の券で入場できるとこのことです。
詳細はHP(http://www.muji.net/)でご確認ください。
約20年間の歴史に幕を閉じます。
無印良品 青山3丁目は、無印良品最初の大型店ということで、「本店」とも呼ばれ
ていました。
今月末で閉店することになった無印良品 青山3丁目では、1月20日(金)限定で
店内全品30%オフを行います。
当日は、お店自体はお休みになり、下記の券で入場できるとこのことです。
詳細はHP(http://www.muji.net/)でご確認ください。
2012年1月17日火曜日
1月24日まで新宿・京王百貨店で全国駅弁大会開催中
新宿の京王百貨店で1月24日(火)まで、第47回元祖駅弁大会が開かれて
います。
今でこそ、各地のデパートや商業施設で”駅弁大会”が開かれていますが、
元祖というふれこみ通り、この新宿京王百貨店が”駅弁大会”を初めて開きました。
新宿駅前という好立地ということもあり、毎回、大盛況。
駅弁の種類は、関東圏で不動の人気を誇る、群馬の峠の釜めし、だるま弁当
から毎回、行列が絶えない函館のいかめし等、全国から味自慢の駅弁が大集合。
ちなみに前回、売り上げ1位記録したのは、いかめし。いかめしの売り場は、常時
実演していますので、”いかの美味しいそうな”匂いに人間の方が釣られている?
ようです。
中には、初登場の上野駅のパンダDEランチ等ユニークなものも。
オフィスが新宿にある人の中には昼時、連日買いに行く人もいるようです。
ランチが無理なら、持ち帰って食べても充分楽しめます。
お目当ての駅弁がある人もない人も一度、出かけてみたらいかがでしょう。
います。
今でこそ、各地のデパートや商業施設で”駅弁大会”が開かれていますが、
元祖というふれこみ通り、この新宿京王百貨店が”駅弁大会”を初めて開きました。
新宿駅前という好立地ということもあり、毎回、大盛況。
駅弁の種類は、関東圏で不動の人気を誇る、群馬の峠の釜めし、だるま弁当
から毎回、行列が絶えない函館のいかめし等、全国から味自慢の駅弁が大集合。
ちなみに前回、売り上げ1位記録したのは、いかめし。いかめしの売り場は、常時
実演していますので、”いかの美味しいそうな”匂いに人間の方が釣られている?
ようです。
中には、初登場の上野駅のパンダDEランチ等ユニークなものも。
オフィスが新宿にある人の中には昼時、連日買いに行く人もいるようです。
ランチが無理なら、持ち帰って食べても充分楽しめます。
お目当ての駅弁がある人もない人も一度、出かけてみたらいかがでしょう。
2012年1月16日月曜日
『百椿図』展/根津美術館観賞記
東京・港区にある根津美術館に行ってきました。目的は、開催中の特別展示『百椿図(ひゃくちんず)』(2012年1月7日から2月12日)。日曜日の午前中に行ったこともあり、東京メトロ表参道駅を降りて、ブティックが建ち並ぶ静かな通りを歩きました。
『百椿図』(紙本着色/17世紀・江戸時代/伝・狩野山楽筆)とは、2巻合計約24メートルの巻物に描かれた100種類以上の椿の絵。皇族をはじめとする公家や大名、歌人、僧侶、儒学者ら49名の作者による和歌や、俳句や、漢詩なども書かれています。2009年から2010年にかけて修理を行ったとのこと。
『百椿図』がどうだったのかの前に、「椿」について。
「椿」という漢字は和語で、椿は『日本書紀』『万葉集』にも登場する花です。「花椿」は春の季語で、「寒椿」は冬の季語。椿は花ごと落ちることが特徴ですが、桜や梅ほどには、歌に詠まれたりすることはなかったようです。日本から西洋に伝わり、西洋の美意識で品種改良が加えられたものが「西洋ツバキ」。フランスの文学者デュマが不動の名声を得た戯曲『椿姫』のヒロインは、ツバキを愛好します。
その椿なのですが、江戸時代はじめの寛永年間(1624年から1644年)を中心に、愛好家ブームが起こります。多彩な園芸品種の誕生が背景にあり、椿を集めた書物や図譜なども制作され、根津美術館所蔵の『百椿図』もそのひとつです。『百椿図』といっしょに展示されていた「序文」(巻物)の記載から、当時、『百椿図』が何点か制作されていたことがわかります。
『百椿図』は、ひと言で表すと、美麗でした。縁取りの部分や、椿とのコラボで描かれている扇子・硯箱・かごなどに金の絵の具がふんだんに使われ、白、赤、ピンク、オレンジなどの色をした椿が次から次へと描かれていました。竹のかごに収められていたり、杯を置くお膳に添えられていたり、ふろしきに束ごと包まれていたり…、当時の人々がどのように椿と接していたのかが伝わってきました。
椿園芸ブームが起こった場所や、流行った場所や、『百椿図』が制作された場所が、江戸なのか、上方なのか、それとも他の場所なのかは分かりませんが、豊臣家が滅んだ大坂夏の陣(1620年)が終わり、ようやく戦乱のない世がやってきて、徳川家による天下統一が着々と進められ、城下町に人がどんどん集まってくるにぎわいのようなものを感じました。椿園芸ブームも、そういった背景の中で、生まれたのでしょうか。
『百椿図』展では、『百椿図』のほかにも、『白備前椿島香炉』(19世紀・江戸時代)、『四季花鳥図屏風』(紙本墨画淡彩/16世紀・室町時代/伝・狩野元信)、『椿蒔絵硯箱』(木胎漆塗/18世紀から19世紀・江戸時代)なども展示され、また、特別出品として、2012年の干支にちなんだ、中国の神話の世界に生まれ、雲を起こし、雨を降らせ、一方では吉祥ともみなされていた龍が描かれた『龍図屏風』(龍虎図屏風のうち)(紙本墨画/16世紀・室町時代/雪村筆)も展示されていました。
これらの展示品が皆、電気のない時代に、太陽・月・星・ろうそくなどを頼りに描かれたと思うと、脱帽するしかありません。
最後に、根津美術館の館内に庭園がありました。池のほとりに茶室が4つあり、そこで実際に、茶の湯・茶会が開かれることがあるようでした。風流や精進、修行などが行われる場所の雰囲気を味わうことができました。
(竹内みちまろ)
記者関連
ポール・ヴァレリー/コローをめぐって
音楽と音楽家/シューマン
芸術家としての批評家/オスカー・ワイルド
ポール・ヴァレリー/ヨーロッパの精神
2012年1月15日日曜日
日経新聞格付け1位の神田達磨の羽根つきたい焼き食べてみた
日経新聞が”たい焼きの格付け?開始?
14日の日経の”たい焼き特集”記事の格付けで高評価を得た、
神田小川町に本店のある、”神田達磨”の羽根つきたい焼き(写真)。
羽根つきというより、たい焼きを長方形の型で焼き、”鯛”の形に
整型せずに、そのまま客に売っているという印象。
まるで、南部煎餅のようにパリッパリッしていてとっても香ばしいのが特長。
つぶ餡もしっとりしていてあまり甘過ぎず、美味しい。これからの季節
このアツアツのたい焼きは最高のスイーツでしょう。
それにしてもたい焼きの強みは、その匂いで通りすがりの人を
”たい焼き購入者”にしてしまうことです。
どんなに美味しいケーキでもこうはいきません。たい焼きは極めて強力なスイーツだと
改めて感じました。
14日の日経の”たい焼き特集”記事の格付けで高評価を得た、
神田小川町に本店のある、”神田達磨”の羽根つきたい焼き(写真)。
羽根つきというより、たい焼きを長方形の型で焼き、”鯛”の形に
整型せずに、そのまま客に売っているという印象。
まるで、南部煎餅のようにパリッパリッしていてとっても香ばしいのが特長。
つぶ餡もしっとりしていてあまり甘過ぎず、美味しい。これからの季節
このアツアツのたい焼きは最高のスイーツでしょう。
それにしてもたい焼きの強みは、その匂いで通りすがりの人を
”たい焼き購入者”にしてしまうことです。
どんなに美味しいケーキでもこうはいきません。たい焼きは極めて強力なスイーツだと
改めて感じました。
2012年1月13日金曜日
「東京オートサロン」開幕、15日まで!
日本最大のカスタムカーの祭典「東京オートサロン 2012 with NAPAC(Nippon Auto Parts Aftermarket Committee)」が13日、千葉・幕張メッセで開幕しました。
「東京オートサロン」は、車のチューニングやドレスアップのための製品や技術、アフターパーツ、ゲームなどの関連商品らが発表、展示されるイベント。大手自動車メーカーの新商品発表をはじめ、痛車の展示、美女コンパニオンのステージアピールなどが繰り広げられます。
15日まで。
(竹内みちまろ)
記者関連
映画『ダーク・ブルー』のあらすじと感想
復活/トルストイのあらすじと読書感想文
NHK大河ドラマ「平清盛(一)」
映画『ノスタルジア』のあらすじと感想
2012年1月11日水曜日
推理小説の早川書房で赤~いビーフカレー食べてみた
早川書房と言えば、推理小説専門の出版社として広くその名が知られています。
本社ビルは、東京のJR神田駅から5分ほどのところにあります。
そのビルの1Fに喫茶店があるのですがその名はクリスティ。
早川書房の喫茶店らしく、推理小説の世界的な大家アガサ・クリスティのクリスティから
名付けられています。 店内には、アガサ・クリスティの大きな写真が掲げられて
おり、推理小説好きにはぴったりの雰囲気です。
昼時に行ったのですが、メニューにある”赤いビーフカレー”に目が留まりました。
カレー屋は、無数に行っていますが、”辛い”ならともかく ”赤い”とは”何だろう”と
好奇心がわき、思わず注文。写真のようにカレーとは思えないような色、むしろ
ハヤシライスの色に近いかもしれません。
それにしても推理小説には殺人がつきもの。推理小説の総本山"早川書房”のカレー
が血のように赤いというのも、ファンサービスの一つなのでしょうか。
本社ビルは、東京のJR神田駅から5分ほどのところにあります。
そのビルの1Fに喫茶店があるのですがその名はクリスティ。
早川書房の喫茶店らしく、推理小説の世界的な大家アガサ・クリスティのクリスティから
名付けられています。 店内には、アガサ・クリスティの大きな写真が掲げられて
おり、推理小説好きにはぴったりの雰囲気です。
昼時に行ったのですが、メニューにある”赤いビーフカレー”に目が留まりました。
カレー屋は、無数に行っていますが、”辛い”ならともかく ”赤い”とは”何だろう”と
好奇心がわき、思わず注文。写真のようにカレーとは思えないような色、むしろ
ハヤシライスの色に近いかもしれません。
それにしても推理小説には殺人がつきもの。推理小説の総本山"早川書房”のカレー
が血のように赤いというのも、ファンサービスの一つなのでしょうか。
2012年1月10日火曜日
フェルメール『手紙を読む青衣の女』『手紙を書く女』『手紙を書く女と召使い』観賞記
2011年12月23日から2012年3月14日まで東京・渋谷区の「Bunkamuraザ・ミュージアム」で開催の特別展示「フェルメールからのラブレター展」に行ってきました。
手紙をモチーフに取り上げたフェルメールの3点『手紙を読む青衣の女』『手紙を書く女』『手紙を書く女と召使い』をはじめ、1583年から1710年頃までを生きたオランダの28人の画家の作品が展示されています。オランダは当時のヨーロッパで最も識字率が高く、郵便制度が整備されてから手紙の利用が急速に増えました。日本でいうと安土桃山時代から江戸時代のころで、長崎の出島では、イギリスと連携してスペインの無敵艦隊を破った新興国オランダが貿易相手に選ばれていました。
『手紙を読む青衣の女』
窓辺にたたずむ青い服を着た女性が、手紙を見つめながら物思いにふける姿が描かれています。壁の地図にはオランダが描かれており、愛する人の不在を暗示しているといわれます。静かな構図の中から、女性の内に秘めた思いが(それがどんな思いなのかは誰にもわかりませんが)伝わってくる作品です。
『手紙を読む青衣の女』は日本初公開であると同時に、京都市美術館、宮城県美術館、そして、開催中の東京での展示という今回の巡回が、修復完了後の世界初公開となります。
その修復とは、有機溶剤を使った作業で、オリジナルの絵の具を隠していた汚れ、かす、黄変した古いワニス(透明な上塗り剤)を取り除き、フェルメールが意図した本来の清澄な青を取り戻す作業でした。なんでも、この作業は、所蔵するアムステルダム国立美術館の長年の悲願だったとか。
修復完了後世界初お披露目となった『手紙を読む青衣の女』は、遠くから見たときは、青い服にできた影が、ほんものの影のように見えます。美術館なので均一の照明が当たっていることは間違いないのですが、フェルメールの静かな構図と質感は、奥行きのある深い光と影の世界をつくっていました。
そして、修復された青。天然ウルトラマリンという顔料に由来するフェルメールの青は「フェルメール・ブルー」とも呼ばれていますが、なんともいえない鮮やかさ。館内には修復前の写真も展示されていましたが、別物に見えました。修復前の写真を掲載した画集や、絵ハガキや、教科書などが手元にある人でも、一見の価値ありといえるかもしれません。
『手紙を書く女』
『手紙を書く女』は、机に向かって手紙を書く女性が顔を上げている構図の作品。パソコンや携帯電話機器、スマートフォンらの普及で、現代でが日常生活の中で手紙を書くことが少なくなりましたが、羽ペンを持った右手の脇に、もう片方の手をそっと添える姿から、手紙が長く人々に利用されてきたことを実感させられました。
女性の黄色い服は、遠くからだと金色に輝いて見えます。白いフードは、間近で見るとふんわりとしていて、触れそう。
『手紙を書く女と召使い』
机に向かって手紙を書く女性の後ろに、別の女性がたたずむ作品。使用人の女性が目を向ける窓辺は、外光で輝き、窓枠の模様が浮かび上がっています。手紙を書く女性のイヤリングや、胸元の飾りは、静ひつな空間の中で静かな光を発しています。
***
フェルメールの作品は見るたびに新しい発見があります。今回は、企画趣旨もあり、手紙に思いを託し、手紙をとおして誰かを思った17世紀の人々の生き様に思いを馳せました。
2012年6月30日から始まる東京都美術館の「マウリッツハイス美術館展 オランダ・フランドル絵画の至宝」では、『真珠の耳飾りの少女』(青いターバンの少女)が日本にやって来ることが決定したそうです。
この機会に、ぜひ、フェルメールの作品に触れてみてはいかがでしょうか。
(竹内みちまろ)
記者関連
ベルギー王立美術館展/ネーデルランドの画家たち
オルセー美術館展/東京都美術館
ダリ回顧展/上野の森美術館
2012年1月9日月曜日
東京ドームで”ふるさと祭り東京2012”開催中
1月7日から東京ドームで開催されている”ふるさと祭り東京2012”は
全国のご当地グルメや祭りが1箇所で楽しめるのが特長。
今回の”ふるさと祭り東京2012”の合言葉は『がんばろう!日本』『がんばろう!東北』。
「お祭り」イベントの見どころは、日本各地の祭りが、本場さながらのパフォーマンスを
繰り広げるステージ。今回は、青森の「青森ねぶた祭」と「弘前ねぷた祭り」が参加。
グルメイベントのメインは「全国ご当地どんぶり選手権」。
3回目の開催となる今回は、予選会が開かれ、。予選会では、全国各地のご当地どんぶりがその味を競い勝ち残った9どんぶりが本戦に参加します。その”予選組”に加え、前回、好評だった5つのどんぶりがシードされ、合計14のご当地どんぶりが、グランプリの栄誉をかけ、競います。
■開催日程:2012年1月7日(土)~15日(日)【9日間】
10:00~20:00
※10日(火)~13日(金)は19:00まで、最終日は18:00まで
※入場は閉場の30分前まで
■開催場所:東京ドーム
■入場料:当日券 1,500円(前売券 1,500円)
全国のご当地グルメや祭りが1箇所で楽しめるのが特長。
今回の”ふるさと祭り東京2012”の合言葉は『がんばろう!日本』『がんばろう!東北』。
「お祭り」イベントの見どころは、日本各地の祭りが、本場さながらのパフォーマンスを
繰り広げるステージ。今回は、青森の「青森ねぶた祭」と「弘前ねぷた祭り」が参加。
グルメイベントのメインは「全国ご当地どんぶり選手権」。
3回目の開催となる今回は、予選会が開かれ、。予選会では、全国各地のご当地どんぶりがその味を競い勝ち残った9どんぶりが本戦に参加します。その”予選組”に加え、前回、好評だった5つのどんぶりがシードされ、合計14のご当地どんぶりが、グランプリの栄誉をかけ、競います。
■ふるさと祭り東京2012 -日本のまつり・故郷の味-開催概要
■開催日程:2012年1月7日(土)~15日(日)【9日間】
10:00~20:00
※10日(火)~13日(金)は19:00まで、最終日は18:00まで
※入場は閉場の30分前まで
■開催場所:東京ドーム
■入場料:当日券 1,500円(前売券 1,500円)
2012年1月8日日曜日
巣鴨の会社の思わず食べたくなる?”食サンプル”
巣鴨に食サンプル専業の”ながお食研”という会社がありますが、
現在池袋・東武百貨店で開催中の”日本の職人展”に出展しています。
出展しているのは、ケーキやたこ焼き、チョコレートパフェ、焼きそば等
身近な食べ物のサンプル。ただのサンプルではなく、サンプルを用いて
メモスタンドや小物入れにしているのが特長で、その場で実演・販売しています。
中でもユニークなのは、トーストの時計(下写真)、こんな美味しそうな時計は
世界でも類がないのではないでしょうか。
現在池袋・東武百貨店で開催中の”日本の職人展”に出展しています。
出展しているのは、ケーキやたこ焼き、チョコレートパフェ、焼きそば等
身近な食べ物のサンプル。ただのサンプルではなく、サンプルを用いて
メモスタンドや小物入れにしているのが特長で、その場で実演・販売しています。
中でもユニークなのは、トーストの時計(下写真)、こんな美味しそうな時計は
世界でも類がないのではないでしょうか。
外国人が日本に来ると”飲食店の食サンプル”に驚くそうですが
今回、真近で食サンプルを手に取ってみて、改めてその精巧さに驚かされました。
2012年1月7日土曜日
NHK大河ドラマ「平清盛」、いよいよ8日から
50周年の節目を迎えたNHK大河ドラマ。今年は、武士による世の中を初めて作り上げた「平清盛」で松山ケンイチさんが主演。ドラマでは“時代への挑戦者”として描かれるようですが、1年間、どんな活躍を見せてくれるのか、いよいよ、8日から放送開始となります。
また、東京・墨田区にある「江戸東京博物館」では、「NHK大河ドラマ50年特別展・平清盛」が、1月2日から2月5日まで開催されています。清盛の生涯を浮き彫りにすると共に、清盛が築いた世界遺産・厳島神社や、時代が生んださまざまな美術品、また、平家物語の世界などか語られています。
大河ドラマ「平清盛」を楽しむに当たり、展示の方にも、足を運んでみてはいかがでしょうか。
(竹内みちまろ)
記者関連
納棺夫日記のあらすじと読書感想文
罪と罰のあらすじと読書感想文
二都物語のあらすじと読書感想文
戦争と平和のあらすじと読書感想文
2012年1月6日金曜日
新宿の大人気猫カフェ”キャットマジック”に行ってみた
今回、行ったのは東京・新宿3丁目のキャット・マジックという店。http://www.catmagic.jp/
伊勢丹新宿本店を東へ300メートルほど歩いた ところにある
雑居ビルの最上階にあります。
店に入ると、目についたのは小池栄子等の有名人のサイン、
意外な人が猫好きなことがわかり興味深かったです。
猫は、全部で10匹くらい。どのニャンコも人懐こく、撫でても嫌がる
ニャンコは居ません。
具合の良くないニャンコには、”ただいまお休み中”の 印が。
ニャンコの種類は、和猫からロシアンまで様々。
目についたニャンコは、水飲み場には見向きもせず
水道の蛇口から水をごくごく飲むニャンコとお休み中のニャンコ。
人懐こい個性豊かなニャンコたちに囲まれすっかり 癒されました。
その後、肉球のゼリーを食べ、店を後にしました。 (=^・^=)
伊勢丹新宿本店を東へ300メートルほど歩いた ところにある
雑居ビルの最上階にあります。
店に入ると、目についたのは小池栄子等の有名人のサイン、
意外な人が猫好きなことがわかり興味深かったです。
猫は、全部で10匹くらい。どのニャンコも人懐こく、撫でても嫌がる
ニャンコは居ません。
具合の良くないニャンコには、”ただいまお休み中”の 印が。
ニャンコの種類は、和猫からロシアンまで様々。
目についたニャンコは、水飲み場には見向きもせず
水道の蛇口から水をごくごく飲むニャンコとお休み中のニャンコ。
人懐こい個性豊かなニャンコたちに囲まれすっかり 癒されました。
その後、肉球のゼリーを食べ、店を後にしました。 (=^・^=)
2012年1月4日水曜日
アキバ大好き!祭り1月8日、9日開催
『アキバ大好き!祭り2012』は、1月8日、9日の両日
“「電気・電子部品街」「ものづくり支援の街」としての秋葉原の再興と「ポップカルチャーの聖地」としてのアキバとの共存共栄をテーマに地域活性化を行う”をコンセプトに企画され、秋葉原の街を構成する多種多様な店舗が一堂に会し、物販だけでなく実演・体験コーナーやものづくり教室、アキバ系アイドルのステージライブ等、多彩な内容で実施されます。
具体的には以下のような内容で行われます。
①実演・体験コーナー 2足歩行ロボット・鉄道模型
②物販コーナー AKB48グッズ、おもしろTシャツ
③教室コーナー 簡単に出来る電子工作・自作PC
④飲食コーナー キッチンカー・メイドカフェ
⑤ライブ アキバ系アイドルライブ、ヲタ芸コンテスト
飲食コーナーには、アキバ名物のトルコ料理のファストフード”ケバブサンド”や
大人気の茨城発の新B級グルメ”水戸ちゃーしゅーバーガー”等が登場します。
■『アキバ大好き!祭り2012』開催概要
日時:平成24年1月8日(日)~9日(月・祝)
時間:11:00~19:00(最終日は18:00まで)
会場: ベルサール秋葉原
主催 :アキバ地域活性化プロジェクト
入場料: 無料
“「電気・電子部品街」「ものづくり支援の街」としての秋葉原の再興と「ポップカルチャーの聖地」としてのアキバとの共存共栄をテーマに地域活性化を行う”をコンセプトに企画され、秋葉原の街を構成する多種多様な店舗が一堂に会し、物販だけでなく実演・体験コーナーやものづくり教室、アキバ系アイドルのステージライブ等、多彩な内容で実施されます。
具体的には以下のような内容で行われます。
①実演・体験コーナー 2足歩行ロボット・鉄道模型
②物販コーナー AKB48グッズ、おもしろTシャツ
③教室コーナー 簡単に出来る電子工作・自作PC
④飲食コーナー キッチンカー・メイドカフェ
⑤ライブ アキバ系アイドルライブ、ヲタ芸コンテスト
飲食コーナーには、アキバ名物のトルコ料理のファストフード”ケバブサンド”や
大人気の茨城発の新B級グルメ”水戸ちゃーしゅーバーガー”等が登場します。
■『アキバ大好き!祭り2012』開催概要
日時:平成24年1月8日(日)~9日(月・祝)
時間:11:00~19:00(最終日は18:00まで)
会場: ベルサール秋葉原
主催 :アキバ地域活性化プロジェクト
入場料: 無料
2012年1月3日火曜日
池袋の東武百貨店で「豆本コーナー」開設中、1月4日まで
12月29日から1月4日まで、東武百貨店池袋店(東京・豊島区)で開催中の「日本の職人展」で、「小さなモノ特集【豆本】コーナー」が設置されています。15名の豆本作家による豆本の作品が展示・販売され、豆本の製作実演や、2012年の豆本イベントのチラシ・日本豆本協会の案内などが配布されています。
新年初売り、そして、福袋デーとなった2日の東武百貨店は大盛況で、豆本ブースでも人気豆本が売り切れ続出。しかし、新規補充も行われるので、3日、4日共に新たな品揃えになるとのこと。
2012年は、10月7日にいよいよ、大型イベント「豆本フェスタ3」(東京卸売りセンター)が開催されます。豆本が好きな人も、豆本に興味があるのでこれから始めてみたいという人も、年の初めに、東武百貨店で豆本をのぞいてみてはいかがでしょう?
東武百貨店池袋店:http://www.tobu-dept.jp/ikebukuro/
日本豆本協会:http://mamehonkyo.jp/
(竹内みちまろ)
記者関連
平家物語のあらすじと登場人物、その4
(251)平家物語「巻の七」のあらすじ
カラマーゾフの兄弟のあらすじと読書感想文
ツァラトゥストラはこう言ったのあらすじと読書感想文
2012年1月2日月曜日
1月2日から江戸東京博物館で平清盛展開催
50年目の節目を迎えるNHK大河ドラマは、2012年「時代への挑戦者」平清盛の生涯を描きます。
両国の江戸東京博物館では、これを記念して1月2日から”NHK大河ドラマ 特別展 平清盛”を開催します。
今から900年前の平安末期に、平清盛は瀬戸内の海賊を束ねて武家の棟梁となり、太政大臣にまでのぼりつめ、国を豊かにするために日宋貿易を行う一方、厳島神社を造営するなど、数多くの宗教美術を生み出しました。
今回の展示では、世界遺産・厳島神社に伝えられる多数の至宝をはじめ、この時代を生きた人々の肖像画や書跡、主要な源平合戦を描いた絵画のほか、平安末期の文化を象徴する美術・工芸品などを展示し、平清盛が活躍した時代を紹介します。
■NHK大河ドラマ 特別展 平清盛 概要
会期 2012年1月2日(月・祝)~2月5日(日)
※会期中、資料の展示替があります。
会場 江戸東京博物館 1階展示室 (東京都墨田区横網1-4-1)
電話番号:03-3626-9974(代表)
・JR 総武線 両国駅西口、徒歩3分
・都営地下鉄大江戸線「両国駅(江戸東京博物館前)」A4出口、徒歩1分
開館時間 午前9時30分~午後5時30分(土曜日は午後7時30分まで)
※休館日 1月23日(月)、1月30日(月)
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/
両国の江戸東京博物館では、これを記念して1月2日から”NHK大河ドラマ 特別展 平清盛”を開催します。
今から900年前の平安末期に、平清盛は瀬戸内の海賊を束ねて武家の棟梁となり、太政大臣にまでのぼりつめ、国を豊かにするために日宋貿易を行う一方、厳島神社を造営するなど、数多くの宗教美術を生み出しました。
今回の展示では、世界遺産・厳島神社に伝えられる多数の至宝をはじめ、この時代を生きた人々の肖像画や書跡、主要な源平合戦を描いた絵画のほか、平安末期の文化を象徴する美術・工芸品などを展示し、平清盛が活躍した時代を紹介します。
■NHK大河ドラマ 特別展 平清盛 概要
会期 2012年1月2日(月・祝)~2月5日(日)
※会期中、資料の展示替があります。
会場 江戸東京博物館 1階展示室 (東京都墨田区横網1-4-1)
電話番号:03-3626-9974(代表)
・JR 総武線 両国駅西口、徒歩3分
・都営地下鉄大江戸線「両国駅(江戸東京博物館前)」A4出口、徒歩1分
開館時間 午前9時30分~午後5時30分(土曜日は午後7時30分まで)
※休館日 1月23日(月)、1月30日(月)
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/
2012年1月1日日曜日
青山で東京で2番目に美味しいホットケーキ食べてみた
青山ベルコモンズビルの左脇の大通りを真っ直ぐ進み
1つめの小道を右折し50メートルほど歩くと山小屋のような店が見えてきます。
それが珈琲店”香咲(かさ)”。
店名の香咲(かさ)とは、「珈琲の香が花の様に咲く」 という由来から。
また、誰にでも心地の良い家でありたいと、スペイン語の「CASA:家」という
意味も込められているとのこと。
この店は、珈琲専門店ですが、名物のホットケーキは、雑誌で”喫茶店特集”
や”ホットケーキ特集”があると必ずクローズアップされるほど、美味しいという評判です。
店に入ると、ホットケーキの焼ける匂いが充満しており、実際、どのお客さんもほぼ
100%ホットケーキを注文しています。
ホットケーキは、ナイフを入れると手ごたえを感じないほど”ふわっと”して
柔らかいのが特長。
バターにあまり甘くない生クリームがつき、メイプルシロップはかけ放題です。
評判通り、美味しいのですがややボリュームが不足気味かもしれません。
ホットケーキは大きさも・厚さもさほどでないので、2枚注文した方が良いでしょう。
私は、関西も含め、様々な”ホットケーキの名店”に行きましたが、
東京では秋葉原の万惣フルーツパーラーのホットケーキに次いで2番目の
美味しさと言えるでしょう。
http://hobo3nichi.blogspot.com/2011/11/blog-post_12.html
.
1つめの小道を右折し50メートルほど歩くと山小屋のような店が見えてきます。
それが珈琲店”香咲(かさ)”。
店名の香咲(かさ)とは、「珈琲の香が花の様に咲く」 という由来から。
また、誰にでも心地の良い家でありたいと、スペイン語の「CASA:家」という
意味も込められているとのこと。
この店は、珈琲専門店ですが、名物のホットケーキは、雑誌で”喫茶店特集”
や”ホットケーキ特集”があると必ずクローズアップされるほど、美味しいという評判です。
店に入ると、ホットケーキの焼ける匂いが充満しており、実際、どのお客さんもほぼ
100%ホットケーキを注文しています。
ホットケーキは、ナイフを入れると手ごたえを感じないほど”ふわっと”して
柔らかいのが特長。
バターにあまり甘くない生クリームがつき、メイプルシロップはかけ放題です。
評判通り、美味しいのですがややボリュームが不足気味かもしれません。
ホットケーキは大きさも・厚さもさほどでないので、2枚注文した方が良いでしょう。
私は、関西も含め、様々な”ホットケーキの名店”に行きましたが、
東京では秋葉原の万惣フルーツパーラーのホットケーキに次いで2番目の
美味しさと言えるでしょう。
http://hobo3nichi.blogspot.com/2011/11/blog-post_12.html
.
登録:
投稿 (Atom)